LINEで送る

学歴は全てではないが、大学受験はあっていいと思う

「大学受験」と聞いて、どんなイメージがわきますか?

点数至上主義・断固反対!

テストの点で人間が測れるものか!

東大?京大?一橋?

早慶上智?

大学のブランド力で人生が決まって良いものか!

うん。

僕もそう思います。

こうした考えには同意します。

ここで、ちょっと怖い話。

僕の知り合いに人事系の人がいるんですが…

リクナビの説明会の告知って大学名でソートをかけれて、

募集状況をコントロールできるんです。

例えば、

A大学の人に対しては、「募集中」

B大学の人に対しては、「満席」という風に。

大学で差別してけしからん!

と、思いますか?

僕が採用担当者だったら、

「便利な機能をつけてくれてありがとう!」と思います。

 

大学のレベル=人間のレベルではないけれど、

大学のレベルによって、いくつかの資質は見えるんじゃないかなと思うのです。

そもそも大学受験はどういう機会か

どいういうことか。

 

僕は、大学受験は、

「工夫する力」

「目標達成力」を高める機会だと考えていました。

(もともと知的好奇心が異様に高いので、受験に適した特性ではありましたが)

 

例えば…

僕はもともと地元・北大の教育学部志望でした。

受験勉強の目標は、当然、北大合格!です。

 

北大の場合、

センター試験の配分が高い。

さらに、センター試験の各教科の評価比重は

国数英>生物化学・地歴>公民 の順。

ここまでわかれば、自ずと作戦は決まってくるんです。

まず、国数英の穴をなくすのが先決。

次に、

生物or化学 のどちらか

地理or歴史 のどちらかを捨てる。

(僕は生物と地理を選択)

それから、公民は優先順位最下位でOK。

こうやって、目標を達成する戦略を考えるのです。

それから、勉強法の工夫。

どうすれば、一番楽に成果を出せるか?

試行錯誤して、自分のスタイルを作る!

僕の場合は、センター試験の過去問や模擬問題をひたすら解いていました。

4択だからクイズ形式で面白いし、

解き終わって回答と解説を読むと、頭に入って次から間違えなくなる。

問い→思考→答え(フィードバック)

 

この流れって、脳を働かせやすいんですよね。

だから、効率が良い。

もしも、参考書を端からばーっと読もうと思うと、

どこがポイントかわからんから、

頭に入りにくいわけです。

もちろん、休憩のはさみ方とか、隙間時間の使い方とか…

工夫できる要素はいくらでもあります。

学校の英語の授業中は、ひたすら単語帳(ターゲット1800?)をやってましたね。

これも、自分なりの工夫でした。

 

体験談ばかり書いてしまいましたが…

 

受験は、工夫する力の勝負。

こういう点で、受験はあって良いかなと僕は思います。

 

ちなみに、早稲田の友人は、工夫の達人が多かったですね。

舞台を作っていて、大道具で自動ドアを作ったんですが、

後輩たちは工夫に工夫を重ね、

見事な自動ドアを作っていました。

(滑車を使い手動で、自動ドアっぽく開閉する仕組み)

工夫する力は、キャリアづくりのいろんな局面で活かせる力だと思います!

 

いろいろ書いてきましたが、

あくまで、こういう点では!ですよ。

一番大切なのは、入った学校で何を学ぶかなのは言うまでもありませんし、

 

大学は人生のほんの数年であって、

どんな人生にもしていけることも、言うまでもありません。

ただ…工夫する力のブートキャンプに受験は使えるというのが、強調したいポイントでした〜

 

 

余談〜オランダの場合

ちなみに、成熟社会オランダでは、日本式の受験はありません。

抽選で決まるらしいです。

もちろん、まるっきりの抽選ではなく、

東京フレンドパークのダーツのように、

それまでの成績上位者は、当たる可能性が高い(たわし的な倍率)

成績が低い人は、当たる可能性が低い(パジェロ的な倍率)

そういう当選度の割り振りがあったうえで、

最後は抽選なんだとか。

日本のシステムと比べ、平等なような不平等なような…

あなたはどちらが良いと思いますか?

 

お知らせコーナー

The following two tabs change content below.

アラヤ ノブトシ

C&Pプロデューサー・アラヤ ノブトシ 《強いコンセプト》×《魅せるパッケージ》でシンプルに売れる企画をつくります。 プロデュースは最短120分からできます。